当院の産科・婦人科は、他の診療科と密に連携し、患者さんに最適な医療を提供できる環境を整えています。診断から治療、経過観察まで、スムーズな協力体制のもとで診療を行っています。
子宮頸がん、子宮体がん、卵巣がん、卵管がん、外陰がん、絨毛性疾患などを専門的に診療しています。特に子宮頸がんの治療に力を入れ、進行がんに対しては最新の治療法を導入しています。子宮頸部の初期病変には、半導体レーザーを用いた保存的治療を行っています。早期の子宮体がんには、腹腔鏡手術やロボット支援手術を取り入れ、患者さんの負担を軽減しています。
化学療法は、最新の治療法で、患者さん一人ひとりに適した治療を提供します。
子宮筋腫、子宮内膜症、子宮腺筋症、良性卵巣腫瘍などの治療を行っています。
腹腔鏡手術やロボット支援手術を活用し、体への負担を軽減します。
過多月経の患者さんには、マイクロ波子宮内膜アブレーションを実施しています。
性感染症(クラミジア、単純ヘルペスウイルス、パピローマウイルスなど)や細菌感染症(骨盤腹膜炎、付属器炎)も診療しています。
ハイリスク妊娠の患者さんを小児科NICUと連携して受け入れ、佐賀県の周産期医療の中心的役割を担っています。国立病院機構佐賀病院や佐賀県医療センター好生館と協力し、それぞれの強みを生かした医療を提供しています。
妊娠合併症(異所性妊娠、妊娠高血圧症候群、切迫流・早産、前置胎盤、常位胎盤早期剥離、多胎妊娠 など)
胎児異常(胎児発育不全、胎児形態異常 など)
他科疾患を合併する妊娠や、集中管理が必要な妊娠・産褥症例
脳神経外科や泌尿器科と連携し、胎児の形態異常例にも対応
妊娠28週以降の早産症例を中心に管理し、それ未満の症例は関連病院と連携して対応
臨床遺伝専門医による妊娠・出産に関する遺伝相談
HPV検診を導入した子宮頸がん検診の疫学調査を積極的に実施しており、国際的にも高水準の治療を提供しています。全国の腫瘍研究グループ(JCOG、JGOG)に参加し、臨床試験にも積極的に貢献しています。
グループ診療を採用し、判断ミスや見逃しを防止 ・夜間の分娩にも対応できるよう、全医師が患者情報を共有する体制を整備しています。腹腔鏡手術やロボット支援手術など低侵襲手術を積極的に実施し、早期回復を支援します。 放射線科と連携し、子宮動脈塞栓術を活用して大量出血リスクを軽減します。
当科の医師は、以下の専門資格を取得し、高度な専門性をもって診療にあたっています。
専門医・指導医 | 人数 |
---|---|
日本産科婦人科学会・専門医 | 11名 |
日本産科婦人科学会・指導医 | 3名 |
日本臨床細胞学会・細胞診専門医 | 2名 |
日本臨床細胞学会・細胞診指導医 | 2名 |
日本婦人科腫瘍学会・婦人科腫瘍専門医 | 1名 |
日本婦人科腫瘍学会・婦人科腫瘍指導医 | 1名 |
日本がん治療認定医機構・認定医 | 5名 |
日本がん治療認定医機構・指導医 | 2名 |
日本周産期新生児医学会・専門医 | 2名 |
臨床遺伝専門医 | 1名 |
当院の産科・婦人科は、患者さんに安心して治療を受けていただけるよう、常に最善の医療を提供しています。ご不明な点があれば、お気軽にご相談ください。